代表ごあいさつ
令和5年6月22日に新理事長に就任いたしました井出です。私はNPO以前の会の代表、NPOの初代理事長、そして今回と3度目の代表就任となります。
当会は、児童虐待防止法が制定された2000年に、前理事長の岡本純子さんを含む静岡市に住む5人の女性が「民間として私たちに何が出来るか、電話相談なら出来るのではないか」と考え、立ち上げられました。
その年の11月から電話相談を毎週1回、金曜日の10時から午後4時まで行いました。相談される方から、週1回でなくいつでも掛けることは出来ないかという声があったので、養成講座を開講し、相談員を養成しました。そして1年後に、月~金曜日の13時~16時まで受けることが出来るようになりました。
子ども虐待防止センター・しずおかは、略称で「なうホットライン」と称しています。縄を輪にしたようなロゴマークには、「なう」は「now=すぐやる」、「縄」は「なう=しっかり受け止めつながってゆく」という2つの意味を込めています。
当会は静岡市児童相談所虐待対応ダイヤル「189」の電話対応も引き受けております。ご家族のことで悩みごとがある場合や、周りに気になる方がいらっしゃる場合は、お気軽に私たちにお電話ください。あなたのお話をお待ちしております。
NPO法人子ども虐待防止センター・しずおか理事長 井出志津夫

団体概要
名称 | NPO法人子ども虐待防止センター・しずおか |
---|---|
法人番号 | 7080005006904 |
所在地 | 〒420-0071 静岡県静岡市葵区一番町50 静岡市番町市民活動センター内 |
TEL | 054-251-7560 ※受付時間:月〜金 13時〜16時 ※第1・第3水曜、土日祝、年末年始を除く |
FAX | 054-251-7560 |
info@nau-caps.org ※送信前にプライバシーポリシーをご一読ください。 ※メールでの相談は受け付けておりません。 |
|
ホームページ | https://nau-caps.org |
設立 | 2000年任意団体として設立、2016年7月19日NPO法人認可 |
事業報告(PDF) | |
定款等(PDF) | 定款 |
活動内容
私たちの周りから子どもの虐待が無くなり、子どもたちがいつも笑顔で 幸福であってほしいと願って活動しているボランティア団体です。

- 電話相談「なうホットライン」は 「声と声でつながる」ことを大切にしており、研修を受けた相談員がお話を真摯にお聴かせいただきます。
- 啓発活動
- 研修活動
- 出前講座
- 関連機関等の連携(全国子ども虐待防止民間団体とのネットワーク、日本子ども虐待防止学会、児童相談所、教育委員会、警察署、浜松医科大学、あざれあ、静岡市、番町市民活動センター)
- 協力団体(弁護士、静岡YWCA)

-
養成講座
-
電話相談
-
オレンジリボンキャンペーン
-
フリーマーケット
-
オレンジリボンコンサート
-
理事会にて

オレンジリボン運動について
「オレンジリボン運動」は、子ども虐待防止のシンボルマークとしてオレンジリボンを広めることで、子ども虐待をなくすことを呼びかける市民運動です。
オレンジリボン運動を通して子どもの虐待の現状を伝え、多くの方に子ども虐待の問題に関心を持っていただき、市民のネットワークにより、虐待のない社会を築くことを目指しています。
詳しくはこちら>>
沿革
2000年 | 9月 | アイセル21にて発足会 運営委員5名 幹事3名(運営委員5名による共同責任) |
---|---|---|
11月 | 電話スタッフ第1期生養成講座(夜間の実施) 30回 28名 相談員15名 | |
2002年 | 12月 | 電話スタッフ第2期生養成講座 11回 19名 相談員3名 正会員72名 |
2004年 | 2月 | 相談室移転 三浦ビル→鈴木塾(駒形) |
6月 | 第4回総会 正会員43名-出席12名 規約改正、鈴木潔代表就任 | |
7月 | 第1回新運営委員会 | |
2005年 | 6月 | 第5回総会 渡辺賢二代表就任 |
7月 | 社団法人静岡県社会福祉協議会より感謝状授与(NPOボランティア奨励賞) | |
2006年 | 9月 | 電話スタッフ第3期生養成講座 9回(別に宿泊研修) 30名 相談員3名 |
2008年 | 1月 | 浜松医科大学看護科にて授業 宮地三千代基金によりパソコン寄付される |
2009年 | 1月 | 浜松医科大学看護科にて授業 |
2010年 | 1月 | 浜松医科大学看護科にて授業 |
10月 | 電話スタッフ第4期生養成講座(昼間の実施) 8回 50名 相談員30名 | |
2011年 | 1月 | 浜松医科大学看護科にて授業 |
2012年 | 1月 | 浜松医科大学看護科にて授業 |
2013年 | 6月 | 第13回総会 渡辺代表退任、井出副代表が代表就任 会費値上げ(3,000円→5,000円) 相談員全員による事業分担制開始 |
11月 | 県内2か所にて広報活動実施 | |
2014年 | 4月 | 運営委員は会費とは別に運営費用負担 |
11月 | 県内4か所にて広報活動実施 | |
2015年 | 6月 | 当会が浜松医大指定教育機関に認定される |
9月〜 | 県内5か所にて広報活動実施 | |
2016年 | 3月 | こども未来局平松局長と面談(今後、本会支援についての協議開始) |
5月〜 | 特定非営利活動法人設立総会 井出理事長承認 | |
7月 | 特定非営利活動法人として認定される | |
10月 | 赤い羽根助成金講演会実施 あざれあ地域協働事業「発達小児科医による講演会」 |
|
2017年 | 2月〜3月 | 電話スタッフ第5期生養成講座(土日の実施) 4回 12名 相談員9名 |
4月 | 静岡市児童相談所189対応事業委嘱契約(土・日10時〜20時) | |
6月 | 第2回総会・講演会 赤い羽根共同募金助成 |
|
8月 | 臨時総会-規約改正認可 ・第12条 理事数5人→5〜12人 ・第15条 理事長任期2年→1年 井出理事長退任、内山新理事長認可 |
|
2018年 | 1月 | ホームページ開設 |
4月 | 静岡市児童相談所189対応事業委嘱契約(土・日13時〜19時) | |
5月 | 浜松医科大学看護科学生の研修受入 | |
7月 | 静岡県立短期大学にて出前授業実施 あいネットグループよりジャンパー寄贈(30着) |
|
12月 | 日本子ども虐待防止学会(千葉大会)参加 | |
2019年 | 1月 | 相談室移転 川辺町→静岡市番町市民活動センター |
2月 | ネット相談用パソコン3台廉価購入(関西学院大学協働プロジェクトより) 規約改正認可 ・第2条 事務局 葵区駒形通6丁目4番22号→静岡市 |
|
4月 | 静岡市児童相談所189対応事業業務委託契約(土・日9時〜19時) | |
5月 | 浜松医科大学看護科学生の研修受入 | |
6月 | 電話スタッフ第6期生養成講座(土・日の実施) 5回 4名 相談員1名 | |
10月 | 第36回中日ボランティア賞 中日新聞社東海本社 | |
2020年 | 4月 | 静岡市児童相談所189対応事業業務委託契約 |
5月 | 紙上総会(新型コロナウイルス流行のため) 内山理事長退任、岡本新理事長認可 会費値下げ(5,000円→2,000円) 赤い羽根共同募金助成 |
|
7月 | ネット相談開設 | |
2021年 | 4月 | 静岡市児童相談所189対応事業業務委託契約(土・日+祝日9時〜19時) 静岡市番町市民活動センター貸室再契約 |
6月 | 赤い羽根新型コロナ対策いのちをつなぐ支援活動事業助成 | |
10月 | 浜松医科大学看護科学生の研修受入 | |
2022年 | 4月 | 静岡市児童相談所189対応事業業務委託契約(土・日+祝日9時〜19時) 赤い羽根電話相談員養成講座助成 |
6月 | 浜松医科大学看護科学生の研修受入 | |
7月 | ネット相談休止 | |
8月 | 赤い羽根新型コロナ対策生活困窮者支援事業助成 | |
11月 | 新ホームページ開設 電話スタッフ第7期生養成講座(火曜日の実施) |
|
2023年 | 6月 | 総会にて岡本理事長退任、井出新理事長選出・認可 |